一日置いて2日目の作業に入る。幸い1日目の絵の具はほぼ乾いていてくれた。まずは背景からと考えていたが、もう少し暗めにしてから不透明な色を重ねたほうがいいように思えたので、背景にもう一度バンダイクブラウンを薄く刷毛塗りし、顔のほうに取り掛かることにする。ここで模写できることのいい点は、もちろん実物を見ながら描けることだが、もうひとつ、レンブラントのほかの作品と比較しながらわからない部分について推測できることだ。ここには今描いている作品とほぼ同時期に描かれた自画像が他に2枚ある。今回描いている作品は比較的しっかり描き込まれた作品だが、同じ壁の左側にある作品はもう少し絵の具層が薄く、もっと下地の明るさがそのまま生かされている。下層描きを考える上で大いに参考になる。風景画の小品も1枚あるのだが、褐色のインプリマトゥーラの上におそらくバンダイクブラウンで描かれたデッドカラリングがそのまま仕上げの色として生かされていて興味深い。1日目に感じたように、おそらくテレピン抜きで描かれた下層描き…。さて、顔の描写だが、レンブラントの場合、下層描きはいわゆるデッドカラー(さえない色調)で行われているのだが、それは完全に白と黒だけによるモノクロで描くことを意味しているのではないようだ。主に土性系の絵の具や黒を使ってある程度の色幅を持った全体としてみてモノトーンの段階と思ったほうがいいようだ。そこでまずは白、黒、、イエローオーカー、バーントシェンナ、バンダイクブラウンなどの褐色系の色のみを出し、その色幅で描き始めてみる。明暗の移行部分についてはごくわずかの絵の具を薄く半透明にのばしただけで原画に近い雰囲気が出る。驚いたことにほぼ土製系の限られた色だけである程度すべての色が出せてしまうようだ。ただし今日のところは上にグレーズ層が来ることを考えて明るめに、そして色を抑えめにしておくべきだが、少々色みを強く出し過ぎたかもしれない。次回はもう少し色を抑え目に進めるようにしたほうがよさそうだ。髪の毛の部分についてはインプリマトゥーラの上に暗い色が軽いタッチでのせられているだけなのだが、やってみるとこれが案外難しい。描きながら筆先の軽いタッチで線的に描いたり、また、ある部分は何もついていない筆を回転させながら絵の具を掻きとるようにして下の明るさを出していたりしているのだがその筆の動きたるや、やはりただものではない。実際やってみようとしても、油の量、筆の硬さなど微妙な違いでその感じが出たり出なかったり…、見ているだけではなんということもなく見えるのだが。油についてはやはりかなり多めに使わなければあのような表情は出ないようだ。それにしてもあの暗い色の体質感はどういうことか。一見平らに見えて、よく見るとそのタッチ1つ1つに結構な厚みがある。それが樹脂によるものでないことはすでに実証されているわけだが、ではなんなのだろう。たんに暗くするだけならほとんど厚みは必要ないはずなのだが。よっぽど油を多くしても、なかなかその厚みにはならない。その何ともない筆跡が、画面に密度を与えていることは確かなのだが。