まだまだ終わらない

レンブラントについては2枚の模写が終わった。しかしまだいくつかひっかかっている点が残されている。明るい部分の盛り上がったマチエールについてはある程度当時のあり得た方法の中で再現可能なように感じている。しかしこちらに来て、実物を間近に見ながら描く中であらためて気付いた、暗部の、透明でありながら可塑性を感じるほどの盛り上がりのある絵の具の状態については正直言ってまだ何かが違うように思えるのだ。例えば最初の模写のレンブラントのコスチュームの黒。黒のの顔料の隠ぺい力はかなり強く、下の色を覆い隠すにはたいした絵の具の厚みは必要ない。下層の茶色を感じさせる程度の透明性を持たすにはごくごく薄い絵の具層で充分なはずだ。しかし実際の作品を見ると、そこには明らかな筆跡が観察できる。勢いのいい、厚みを持ったブラシストロークが走っている。また、人物の影の部分。その部分をよく観察してみるとグレートーンの絵の具が半透明に用いられ下層のインプリマトゥーラを通して白亜地の明るさが見えるほどなのだが、その半透明のグレーの絵の具にも明らかな体質感が感じられる。本来不透明のグレーを半透明に扱うためにはごくごく薄塗りにする必要があるわけで、もし厚みを持たせたらそれは確実に不透明になり、下層の色をすっかり覆い隠してしまうはずだ。もちろんこの絵の具の透明感には油絵の具の経年変化による分もあるはずだとは思うものの、仮に下層の茶系を無視して一様に黒を不透明に塗ってみると、その色は著しく深みがなく、また空間の奥行きも失われる。人物の影の部分についても同様だ。やはり明らかにある程度の透明な効果は狙っているとしか思えない。このような体質感を伴う透明な絵の具層を実現するためには2つの可能性が考えられる。1つは顔料に対してメディウムの量を増やすこと。もうひとつは色のない顔料…、体質顔料の使用だ。
メディウムの量を増やすことについては実際に作品を見ると、今まで思っていた以上にレンブラントを始め、古典絵画はかなりオイルリッチだという印象を持つことは確かだ。それで模写を開始した当初からテレピンの使用をほとんどしなくなったほどではあるが、ただし、実際やってみると多く使えば透明感は増すものの、可塑性は減少する。やり過ぎれば垂れてくる。実際の作品から受ける印象とは違うようだ。
もう一つの可能性、体質顔料の使用。体質顔料としては白亜が挙げられる。実際レンブラントの作品には一部、白亜の使用が確認されており、透明性、可塑性の上である一定の効果がある。今回の初期レンブラントの模写では、一部、黒い衣装の部分で試してみて、それなりの効果は得ることができた。しかしこのような目的で白亜を使用するとすれば、かなり広範囲に於いて、しかもかなり多量に白亜の使用がなされる必要があり、分析結果で出ているアンダーペイントのシルバーホワイトへの増量剤的な使用と、一部、グレーズ層の中に認められる程度のようだという内容とは合致しないように思える。もうひとつ、スマルトの使用も一種の体質顔料として考えられるもので、特に晩年の自画像の模写ではかなりいい効果を出すことができた。しかし、スマルトの使用が際立ってくるのは主にレンブラントの後半の作品についてであるようであり、実際初期の自画像の模写で、帽子の部分に試してみた感じではあまりいい結果は得られていない。体質感は得られても、可塑性はあまりないようだ。
いずれにしてもはっきり言えるのはこれら試してきたものは全て感覚的にあまり自然ではない。無理をしてなんとかそんな感じを出しているような感覚。たぶんレンブラント自身はそんなに無理をしてこんなテクスチャーを作っているのではないはずだ。自然に描いているとこんな感じになってしまう。そんな方法なんだろう。技法というのはあくまでも素材とのやり取りの中から必然的に生まれてくるもっとも描き易い方法をとるはずで、わざわざ面倒臭い遠回りな方法をとるはずはない。
そんなことを漠然と感じながら模写の作業を終えたのだが、下でやっているレンブラント展を見ていてそれらの疑問はさらに放っておけないものになって行く。そこにはオイルスケッチと言っていいごく短時間で描かれた作品がかなりの数展示されているのだがオ
イルスケッチのような短時間で描く作品は何よりも他のもの以上に前述したような”描き易さ”が優先されるはずだ。そんな作品の中にやはり「透明な厚塗り」は出てくる。恐らく1日で描き上げたうえに乾燥後軽くグレーズを施した程度の作品。顔の明部にはしっかりと不透明な絵の具の盛り上がりが見て取れる。しかし衣装などは茶系のインプリマトゥーラの上に直に半透明のごくわずかな絵の具で一気に仕上げられている。その部分をよく近くで観察すると、いかにもオイルリッチであたかも油の中に絵の具が浮いているようにさえ見えるのだが、そこにははっきりとした筆跡が見て取れるのだ。これだけの油の量ならまず筆跡など残らないはずなのに…。他の作品を見ても髪の毛などの暗い部分に透明でありながらかなりはっきりした筆跡が見えるものが多い。しかもしっかりした厚みを持っている。数時間で描き上げ、かなりの油を使ったら普通は隣り同士の色が溶け合ってずるずるした絵になるだろうに、実際の作品はかなりシャープな筆跡を残している。もちろん絵描きの腕の問題はあるにしても、やはり、かなり描き易い絵の具の状態にあっったであろうことは容易に想像できる。
そんなことを考えながら、模写が終わった後もあれこれ実験が続いている。ちょっと気になることがあって先週初めに試してみた結果、もしかしたらこのような…、と思えるものができたのがこれ。

実際に描いて試す価値はありそうだ。

次に続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください