My painting Process (English version)

My painting process in this homepage was translated into English.   http://www.osamu-obi.com/process.html  It
is My techniques before 2010. My techniques drastically changed after my
studies in Paris in 2010-2011. What I have presented here are my techniques
before then.

136-2.jpg

突然英語での出だしで失礼します。実はこのホームページのProcessのページが英訳されたというお知らせ。http://www.osamu-obi.com/process.html以前から時々このページを英語で書いてくれないかという海外からの問い合わせが時々入っていた。やりたい気持ちはやまやまなのだが、なにしろ私の乏しい英語力ではいかんともしがたいというのが悲しい実情で、今までそんなリクエストには全く応じることもできないままだった。ところが最近、海外のある方からメールが届いた。なんと私の書いた文章を英訳したというのだ。添付さ

337-2.jpg

れた資料を開いてみると、それは私のProcess部分をそのまま丸ごと見事な対訳付き資料に仕上げたものだった。それを丁寧にも私に送ってくれたうえで、自分が勝手にそれを公開するつもりはないこと、もし私がホームページ上で使いたければ使ってほしい。そうすれば他にも読みたいと思っている海外の人たちのためになるだろう。

345-2.jpg

とのメッセージが添えられていた。いやいやなんというありがたい話。さっそく訳を確認して使わせていただきます。ということになったというわけ。…ところが問題は、英訳が正しいかどうか確認するにも私自身に確認するだけの英語力がないこと。…ははは、お恥ずかしい限り。翻訳してくださった方はご夫婦で、奥さんが日本人、実際に翻訳の仕事をしていらっしゃる方だそうだ。そして旦那さんは実際に絵を描く方で、古典技法に非常に興味があるらしい。奥さんが翻訳し、旦那さんが美術用語の

351-2.jpg

チェックをしてくれたという。全部自分でチェックしていたらいつ公開できるかわからないので、とにかくまずはそのまま使わせていただこうと思います。その上でじっくりチェックし、直すべきところがあれば直していこうかな。もし英語が堪能な方、気になるところがあれば教えてください。

ところでここに書かれている技法は現在の私の技法とはちょっと違う。2010年以前の方法。2010年から2011年のパリでの研修をきっかけに使うメディウムから使う色、インプリマトゥーラの色やその利用の仕方など、大きく方

352-2.jpg

法が変わっている。まあ、大きな意味で下層描きと彩色層という手順に変わりがあるわけではないが、そのあたりは頭に入れたうえで見ていただければと思う。でないと、ここ数年のブログに出てくる技法的な話と整合性が取れないので混乱するかもしれない。

時間があればいずれ現在の方法についても追加するかもしれないので興味がある方は気長にお待ちください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください